2025年11月3日の北海道コミティア22に初出展してきました。
去年北海道コミティアに来たときに、「来年は私も出るぞ」と目標を立てていたので参加できてうれしいです!
今回参加してどう感じたか、自分の今後の改善点も含めてブログに残しておこうと思います。
開場時間に合わせて来ればよかった

サークル参加の開場時間は10時でした。
コミティアオープンが11時からで、前回東京コミティアで早く会場に来すぎて持て余したこともあって10時30分でもまぁいっかと思って来たんです。
ばたばたと会場設営したり、トイレに行ったり、なんだかんだと結構時間がかかってしまいました。
東京のときと違って、みんな準備するのが早いような気がする。
もっと早めに来て自分のブースを作ってから、ほかの出店者のブースをゆっくり見にいけばよかった。
北海道コミティアは会場がコンパクトなので巡りやすいんですよね。
よかった工夫

前回東京ではプリントし忘れてしまったのですが、マンガのあらすじ【この本の内容】をテーブルに張り出したら、通りすがりで結構見てくれるんです。
ぱっと目に入ってわかりやすいものって大事だなって思いました。
東京コミティアとのちがい
東京コミティアとのちがいそれは、何といってもサークル数とお客さんの数ですね。
サークル数も東京に比べると1/10以下ほど。
人の数が違いすぎるから、あまり売れないかなと思っていたのですが30冊持っていって21冊売れました!
ありがたすぎます。(泣)
近くのブースの人の会話で聞こえたのですが、「今回はサークル数もお客さんも少ないね」と言っていたんです。
北海道にももっと漫画や創作する人ってたくさんいるはずなので、そういう人たちがもっと参加してくれたらいいなぁって思いました。
地元札幌で開催される北海道コミティアの魅力

前回初めてのコミティアが東京だったので、地元札幌コンベンションセンターで開催されるのがうれしすぎて。
飛行機も宿泊もしなくていいし、荷物も自分でスーツケースで運べるし。
こんなに気軽に参加していいものかしら〜と北海道コミティアへの参加ハードルが下ります。
とはいえ東京コミティアってやっぱり魅力的だから、年に一回は参加したいですね。
出張編集部が穴場

持ち込む漫画はまだ用意できていないけど、出張編集部空いてる…!
まだ漫画を持ち込んだことはないけど、これだけに来る価値はめっちゃある。
しばらく継続して参加していきたい
北海道コミティアは年に2回、エリシアンも1回あるようなので、そこに向けて新刊を作って継続的に参加していきたいですね。
出展者さんのこだわり漫画やまとめ本ってやっぱり面白いし、それを形にして伝えよとするガッツって素敵だなって思うんです。
私ももっと旅のエッセイ漫画を充実させようと思いました。
今回の購入本です。

どれも面白そうなのでゆっくりじっくり読みたいですね。

